ホントにトンビは鷹を産めるのか?

小三の娘を持つよくある一般家庭から難関中学を目指すブログ

はじめて子供に交通ルールを教える時に使う本

f:id:mokurinmakurin:20160511175551j:plain

・横断歩道は手をつなぐ。

・車がくるから道路に飛び出したらいけない。

そんな当たり前のことですが、子供に理解をしてもらうのは本当に大変です。

 

口で言って理解をしてくれるなら誰も苦労しないわけで、ハーネスなんてのも必要ありません。

ハーネスについては賛否両論ありますが、私はハーネス賛成派です。

子供はペットじゃない!!なんて言いますが、

わざわざ子供にハーネスつけている親は、絶対にペットだなんて思ってないし、むしろ大事に思っていると思います。

子供の性格によっては、全くいうこときかなくて、いつどこに突然とびだしていくかわからない状態で、一体親にどうしろっていうんですかね?

 

子供がルールを理解する仕組みを考える

ちなみにうちの娘は2才なんですが、

交通ルールを口で「危ないから」とか色々説明しても全然理解してくれませんでした。

 

全然うまくいかないので、ちょっと趣向を変えてみて、

じゃあ娘がすでに理解しているルールは一体なんだろうか?』と考えてみました。

 

そこで、すべり台とかの順番待ちのルールは理解していることに着目しました。

どうやらEテレの【いないいないばぁ】でやっている【じゅんばんばん】という歌で、【順番待ち】という概念を理解していたみたいです。

普段娘がすべり台で列を横入りしそうになったら、

「娘ちゃん!じゅんばんばんだよ?」

というと、理解しておとなしく並んでくれます。

さすがEテレ大先生ですね。

こどもは歌とか物語で理解をするのが一番の近道みたいです。

 

絵本でルールを伝えてみました

我が家はこの本を導入してみました。

たろうのおでかけ(こどものとも絵本)

【たろうのおでかけ】です。

 

この本の初版は1966年ですが、なんと第108刷までされており、今も尚読み継がれている絵本です。

 

ストーリーはというと、

主人公のたろう君が、なかよしのまみちゃんの誕生日のお祝いにアイスクリームを届けるため、友達の犬のちろー、猫のみーや、あひるのがあこ、にわとりのこっことお出かけします。

 

たろう君のお出かけの道は、

・少しにぎやかな通り

・大通り

・交差点

・裏通り

・横断歩道

・原っぱ

という普段子供が生活する中で必要な様々なシチュエーションを歩きます。

そのたびにたろう君はふざけたり、はしったり、車道に入ろうとしたりと、

子供がやりそうなあぶない行動を一通りしてくれます。

そうすると、友達や大人がお決まりのフレーズで、

「そんなことしちゃダメ、ダメ、ダメ!」

とたろう君を叱ってくれます。

するとたろう君は、毎回しぶしぶしたがいます。

そんなたろう君をみて、娘も理解してくれました。

 

たとえば、外でとびだそうとしたら、

「たろう君も言われてたでしょ?そんなことしちゃダメ、ダメ、ダメ!って」

すると、娘もしぶしぶいうことをきいてくれます。

 

結論

【〇〇したら、ダメ、ダメ、ダメ!】で伝えるのは有効。

【じゅんばんばん】のように、わかりやすいお決まりのフレーズを導入するのがいいみたいですね。

 

たろうのおでかけ(こどものとも絵本)

たろうのおでかけ(こどものとも絵本)